こんにちは! 住井はなです。
購入4件目のマンションに引っ越しをして1年以上経ちました。
今回は、子どもが4歳の時に引っ越しを体験してみて思ったこと、特に苦労したことをまとめてみようと思います。
Twitterや過去にスムログで書いたことがある内容がほとんどですが、まとめて一つのエントリーにすることで似たような状況の方に少しでも共感してもらえたら嬉しいです!
<引っ越しの経緯>
今度こそタワーマンションの階数カーストを感じるか?!タワマンの低層階から高層階に引っ越すことにした
タワマンカーストは「心の中にあるのかも?!」と感じてしまった!タワーマンションの低層階から高層階に引っ越してみた!
妊娠前に子育てする拠点(街)に住んでいるのが理想ではありますが…
引っ越しによる子どもへの負担を考えると、本来は、子どもが生まれる前から、子育てしたい街(拠点)を決め、賃貸でも分譲でもいいので、同じ街に住み続けるのが理想だとは思います。でも、実際に生まれてみないとわからないこともたくさんあります。
親になる前から子育て環境を全部考えるのは難しいし、子どもの性格や個性によっても理想の街や住まいは変わってきてしまうかもしれません。
我が家は、不妊治療の期間が長かったので、妊娠がわかった当時は通勤に便利な都心のコンパクトマンションに住んでいました。
夫婦で暮らすには何も不満がなかったのですが、子どもが産まれると家族3人には狭いし、子育てに向いているとはいいがたい住環境でした。
我が家のように子を授かることを半分諦めていた世帯が子育てをベースに家や街を選ぶのは難しい。
子育てするつもりで住んだ家でも、時には、生まれてから街や住まいに関しての気づきがあり「もっとこういうエリア、こういうマンション」と考え、住み替えを検討する世帯だってきっとあるはずです。
子育てしやすさを求め、違う駅や時には地縁のないエリアに引っ越しをする。
でも、いざ異なるエリアに引っ越しをしてみると、いくつか苦労したことがありました…。
とにかく、保活。
共働きご夫婦が引っ越しをする際に検討しなくてはいけないのは保育園(あるいは預かりのある幼稚園)。異なる自治体への引っ越しと転園に関しては、お便りもいくつかいただいており、みなさん苦労されていることと思います。
<保活に関してのお便り返し>
【お便り返し】保育園に預けたいなら「パークタワー勝どき」は諦めるべき?!
【お便り返し】自治体の異なる引っ越しにおける保育園転園について
【お便り返し】別の自治体の保育園転園を目指すときの物件探しの良いタイミングやよい進め方
私は、妊娠がわかる直前に保活の知識もないまま中央区のタワマンを購入。
妊娠し、まず、当時住んでいたところで保活をしましたが、認可に入れず。子供を認証保育園に預けて、復職。
少し落ちついたころに購入した中央区での保活を開始。
異なる自治体からの転入で、1歳という一番保育園に入りづらい年齢だったこともあり、認可はもちろん認可外にも入れず、結局、売却しました。
(住むつもり満々で住宅ローンを組んでいたので、未入居売却の際はいろいろあったのですが、その話はまた別の機会に。)
引っ越し先の保育園に入れるかどうかがはっきりしない状態でのマンション購入は難しさがあります。
保活以外にも…物件選びの難しさ
いい保育園(幼稚園)に入園できるかどうか以外にも、子育てを考えると条件が増えていき、ぴったりのマンションを探すのは大変に。我が家の場合、そもそもの問題は、子供が生まれる前と住まい選びの条件が変わらない夫と、子育て志向に完全にシフトした私との考えの違いでした。
中央区のタワマンを売却した後に物件探しを再開した時点で夫はタワマン、私は板状で子育てをしたいと意見が対立(苦笑)。
私は他にも、たくさんの条件を考えるように。
保育園、公園、子どもと一緒に歩きやすいか、買い物のしやすさ、学区、学童、習い事、災害、共用施設、間取り…。
夫婦2人だけで住まい選びをしていた時に比べて条件が増え、物件選びが難しくなりました。
結局、子育て環境が合格のタワマンを購入(私が板状を諦めた)。
できる限り、色々情報を集めて購入を決めたのですが、実際に入居してみたら、モデルルームで聞いていた通学校と違う小学校の学区になっていたというハプニングはありました。
事前に評判を調べたり、通学路を歩いてみたりしたのに意味がない!
大規模なマンションができるだけで、子ども世帯の分布が変わり、購入時に聞いていた学区と異なることはあり得ると思います(知人は住んでいたエリアの住民が増えた結果、子どもの数が増え、3年生で分校することになったそうです)。
そこまで予想して判断するのは難しいですね。
環境の変化による子の負担
いざ、引っ越しをすることになると、4歳になった我が子にとって、環境の変化が負担になりました。慣れた保育園からの転園、お友達との別れ、新しい保育園に慣れずに、最初の2か月間は本当に苦労しました。
もともと0歳に入園した認証保育園にずっと通わせていました。
小規模で手厚く保育してもらえてよかったのですが、このまま小学校に通うことになるとギャップが大きい気がして、クラスメイトが多く、園庭がある保育園にいつかは転園させようと思っていました。
今は私が考えていた通り規模が大きく、園庭のある保育園に通うことができています。
子もたくさんお友達がいて楽しそうです。
また、休日には定期的に前の保育園のお友達と遊んでいます。
前の保育園のお友達の存在や思い出がよりどころになる時もあるようで、今の保育園以外にも別のコミュニティがあることは子どもにプラスになっている気がします。
我が家は同じ区内に引っ越しをしたので、習い事(スイミングスクール)にいったらもともとの保育園で一時期一緒だったお友達(割とすぐ認可に転園していった)がいて、知っている顔がいるだけで緊張がほぐれ、すぐスクールに馴染めたりもしました。
親としても、子育て相談をするママ友が多いのは助かっています。
これに関しては子の年齢と性格にもよりますね。
2歳くらいまでなら比較的お友達ロストのダメージは少なそう。
ある程度の年齢になると、お友達や先生と離れる悲しさや新しい環境への不安が大きくなり、慣らし保育が必要になる子が多そうです。
でも、先日、年長の4月1日から転園したけれど、初日からすっかり新しい園になじんだお友達の話を聞いたばかり。
環境の変化による負担は、お子さんが場所見知りや人見知りをするか、慎重な性格かなどによって変わってきそうです。
また、お母さんやお父さんの性格も含めて検討した方がよいとは思います。
「小学校入学直前に引っ越し」は正解か?! マンション購入のタイミングについて考えてみた。
ちょっとした困りごと
コロナ禍の初期に引っ越しをしたこともあり、苦労したのは地縁が無く、エリアの細かいことを知らないということでした。もちろん購入前後に何度も現地を見に来たり、ネットで調べたりしていましたが、主に子育てに関する細かい情報が不足していました。
習い事、子連れでの外食、小児科、学童、自転車を練習するならどの公園か…。
前述の通り、通学区も変わってしまっていたので、引っ越し前に調べた学校の評判もイチから。
私は、マンションのパーティールームに保育園のお友達を何人か呼んで、おにいちゃんやおねえちゃんがいるママ友に全部教えてもらいました。
共用施設があるマンションを買ってよかった!
(子どもたちは普段保育園で密なのでいまさら感があるとして、親同士は飲み物や食べ物を各自、自分の分だけ持参するくらいの注意を払って開催しました。)
1年経っていまさらちょっとした「困る」を経験したのが、小児科です。
ママ友に小児科を教えてもらったのですが、0歳1歳のころほど風邪をひかないこと、コロナ禍でそもそも極力病院に行かなくて済むように生活していたこともあって、この1年間で近所の小児科に2回しか行っていませんでした。
先日、子が突然、気管支喘息の発作で数日入院したのですが、今までかかったことのない大学病院に入院することに。
さらに、その病院から「症状が落ち着いてきたら、かかりつけ医に引き継ぎの書類を書きます。かかりつけ医はどこですか?」と言われたのですが、2回しか診たことがない患者にかかりつけ医と言われたらびっくりするんだろうな…と思いました。
小児科を変えるということは、小さいころから、風邪をひきがちな癖や、よく出る症状を知ってくれているお医者さんから離れるということなのだと改めて感じました。
私の場合の「困ったこと」をつらつらと書きました。
実際に引っ越ししてみて「こんなことが困ったよー」がもしあれば、コメントやTwitterで教えてください!
<過去エントリー>
コメントを残す