のらえもんxはるぶー対談その3「令和版7000万の壁? enecoQの評価って?」
目次
この対談 に参加したメンバーは?
マンションアナリスト、ブロガー、インフルエンサー。マンション購入ということに真正面から真剣に考えたブログを足掛け10年も運営しました。忙しくなりすぎて更新が滞りがちですが、スムログも引き続きがんばります、よろしくお願いします!
運営ブログ
⇒のらえもんブログ
マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。多いはず!! それなのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。世の中に多い管理士系ブログとは一味違う、理事会側から見たマンションの運営を中心テーマに書いていこうと思ってます。
対談
令和版7000万の壁?
ペンネーム:「トミカ」さん
【質問】はるぶーさんの2014年のブログで、実需でローン組んで買う層には7000万の壁があるという記事がありました。これを2022年でアップデートしたらどうなりますか。
というのも、私その層の30代サラリーマンで、知り合いのペアローン実需層も数年前は6000~8500万くらいの物件を購入する夫婦が多かったのですが、最近会社の後輩複数名が1億~1億2000万物件を購入したことを知り、少しびっくりしています。いずれも20代後半(1人だけ前半の独身中国人)で、配偶者もサラリーマンです。援助は特に受けていないそうです。この間、我が社の給与水準はほぼ変わっていません。
このグロス価格が徐々に波及するなら、今のうちにまだ安いファミリータイプ買おうかと思いますが、どうでしょうか。
角が 100m2で7000万程度までにつけていたので、確かに「壁は昔あった」んですよ。でもいま首都圏のマンションの平均が 7000万を超えちゃってますから、そこに壁があると言っても確かにね。みんな普通に 8000万とか 9000万で買えるようになったのか?私よくわかんないからちょっとのらえもん先生の見解を聞きたいかなってところですよね。
会社の若手、20代後半から30代くらいの女性に聞くと、もうみんなフルタイムで働くつもりでいます。
昔7000万を超えそうになってた時期、どんどん値段が上がってきた時は、普通に80平米ぐらいあったのを「なんとか面積を少し狭めにして70から60平米台で凌いでる事例」が増えてきてました。
そういった形でなんとか「坪単価は上がっても”グロス価格”はあんまり大きくしないように」って意識は今でも一応あるんだと思うんですよね。今ってどっかに壁があるんだろうか?無いんだろうか。1億から上とか。
理由は「明らかに夫婦とも働くようになった」っていうのと「金利が下がった」っていうこと。さらにあともう1つ、30歳ぐらいでも「技能給みたいな形で非常にスキルのある人」に対してはメリハリがついてきてるってこと。
日本人全体の給料の平均値は下がってるけども「30そこそこぐらいで1000万以上もらってる人」が増えてきてる。昔はそんな待遇あんまりなかったんだけど、今は「しっかり給料払わないと他の会社に取られちゃう」みたいになってる。
「スキルのある人に対しては、若くてもちゃんとお金を払うようになってきてる」っていうのは大きいと思うんですよ。マンションを買う人は基本は若いんだから。
enecoQの評価って?
ペンネーム:「もうすぐ春ですね」さん
【質問】もう間も無くプラウドの引き渡しを控えております。
そこで気になったのがenecoQの評価についてです。
マンション一括で電力を購入しててインターネットとセットになってるくらいの認識なのですが、果たしてどこまでメリットがあるのでしょうか。
一括だからお安くなるという理屈なのですが、縛られるデメリットも大きく感じます(通信キャリアとのセット割なども今は多いですし)
あと本当に安くなるの…?品質は問題ないの…?等も疑問です。
他デベのマンションでも同じようなものがあるのか分かっていないのですが、このようなサービスの評価について教えて頂けると幸いです。
営業に聞け!ということかなとも思うのですがあまりデメリットの説明もなく、ネットでもあまり評判がHITせず気になっています。
よろしくお願いします。
最近電気代がずっと上がってきているから、「少しでも安く」と管理組合も望むわけですが、「自前で安定的な発電能力をもたない会社相手の契約」はリスクが大きいですね。
高圧と低圧の電気代の差は、過去50年以上とかの長期でいつもコンスタントなので、それを利用している高圧一括受電は、電気代の変わり方も元の電気会社と同じになる(燃料調整費が上がれば一括受電の値段も上がる)一方で、JEPXの値段が高騰したからといって会社が破綻するということはありません。
デメリットは「マンション全戸で同じ会社と契約しないといけない」ことです。ご指摘の通り通信キャリアとのセット割引は難しくなります。そして全戸に「今の電力会社との契約を解約してもらう承諾」をとらないといけません。小売り自由化のあとではこれは特に至難です。
メリットは、電気代に換算するとだいたい月1,000円ぐらい浮くことですね。
私のマンションも一括受電なのですが、500戸ちょっとで1戸あたり月1,000円、年だと1万円ちょい、東電と契約しているよりも「マンション全体としての電気代」が安くなってます。
ただ、それをどう分配するかっていうのが実は難しい話なんです。「その家の電気代に戻してあげるタイプ」と「共用部の総取りタイプ」の2つがあるんですが、「各々の家に返しても大変な苦労の割に1円にもならない」から、理事会発案の導入ではたいてい「共用部の総取り」にするんですよね。
大きなマンションだと共用部分はもともと高圧で受電しているので、移行しても安くはなりません。「移行の結果安くなった専有部全戸の恩恵」をかき集めて共用部の電気代の割引に充てていることが多いわけです。
逆に最近の新築で多い設定が「その部屋(専有部)の電気代が安くなるタイプ」で「割引が5%くらい付く」っていうもの。購入検討者に対して「管理組合にお金が入ります」って言っても「なにそれすばらしい!」って刺さらないから新築での導入だと「部屋の電気代に直接還元」しているパターンが多いんですよ。
なので他社への乗り換えは大変です。変電施設そのものの交換になっちゃうので、一旦契約すると10年から15年は変えられないです。1年2年で解約されちゃうと変電施設の交換費用で完全な赤字になっちゃうんですよね。なのでかなり高額の解約ペナルティをつけるのが普通です。
新築で一括受電を導入することが多いのは、「初期費用を建築コストにまぶすことができる」のと「始めから全戸の一括受電契約の承諾が取れている」ということが理由です。
既存マンションでも頑張ると「住戸の電気代1割引き」はいけるから、本当は新築でも「最低1割引きくらいはいける」はずなんですよ。でも実際の割引率は 5%くらいしかない場合が殆どです。
差の5%はつまり「誰かが抜いてる」んですね。最近もうマンション売っても儲からないから、「少しでもどこかからいただこう」という形なので、契約している人も「損はしてないんだけど、デベにかなり抜かれてますよ」っていうのがまあ実情だと思います。
安心は安心ではあるので、まあ「高圧一括受電が入ってたからそのマンションは買うのやめとけ」とかそういう世界では決してありえない。
のらえもんさんまとめ役ありがとうございました。
最後に
全3回でお送りした、のらえもんさんxはるぶーさんの対談コンテンツはいかがでしたでしょうか。スムログ読者さまのご相談にお答えする対談コンテンツ、次は誰の対談になるでしょうか?どうぞお楽しみに!
記事に出てきた物件の掲示板
のらえもんxはるぶー対談
- 『のらえもんxはるぶー対談その1』はこちら
- 『のらえもんxはるぶー対談その2』はこちら
座談会・対談のバックナンバーはこちらから
座談会/対談カテゴリページ
コメントを残す