こんにちは!
ふじふじ太です!
本日は「タワーマンションは見栄とプライドで買っている方が多いってほんと?」というテーマを深掘りしていきたいと思います。
相変わらずSNSではタワマン叩きが活発のようですね。
個人的にはもはやエンタメだと思って楽しく拝見させて頂いております。
本題に入る前にひとつ印象的だったエピソードをご紹介します。
最近お陰様でマスメディアの取材依頼が多く、とあるTVの取材でカメラマンさんやADさんと空き時間に歓談していた際、取材テーマが晴海フラッグだったので、興味本意で「晴海フラッグについてどう思いますか?」とその中の不動産詳しくなさそうな若い20代前半くらい?のADさんに聞いてみました。
すると、回答はこうです。
「あんなに駅から遠いマンションを買うなんて、見栄でしかないですよね!?」
なぬ!!と思いました笑
あ、いや、全然見栄とかではなくて、都心から近くて、中央区である程度の広さを確保できて、比較的まだ割安感がある唯一の築浅マンションが晴海フラッグであり、特に築浅と広さ重視の方にとっては他に選択肢がないくらいのマンションなんですよ
と、力説しようかと思いましたが、あまり否定するものあれかなと思い、
「そうなんですかねー私のお客様にはいませんけどねー」
とスルーしました笑
でも、これが屈託ない世間のイメージなのかもしれないと勉強になりました。
ちなみにその若いADさんは将来戸建を買いたいそうです。
素晴らしい目標です。
話しをしていると、ギラギラのタワマンには一切興味がないようで、むしろギラギラしているのがダサいという価値観であり、資産性を気にしたり、お金儲けを狙ってマンションを買うのもダサいという空気感も漂っていました。
なるほどなるほど、これがニュージェネレーションの価値観なのかもしれません。
※もちろん若い方でそうでない方もおります。
そして、タワマンにはギラギラしたお金の亡者のようなおじさんばかり住んでいるというイメージのようでした。
確かに、そういうイメージが先行しているなら、なんとなくタワマンに住みたくないと思う気持ちもわかります。
日々現場で多くのお客様と接している私からすると、湾岸タワーマンションに対する世間のイメージと現実はかなりギャップがあるなと感じる今日この頃です。
さて、本題に入ります。
タワマンを買うのは見栄とプライド?
はっきりお伝えしますが、見栄とプライドで湾岸タワマンを購入している方はかなり少数派です。
正確にいうと少なからず自尊心を満たすという理由もあるとは思うものの、それ以上に合理的な理由があって湾岸タワーマンションを選ばれている方が圧倒的多数です。
10年間多くの湾岸タワマンの取引を経験してきましたが、そのような自尊心を満たしたい、タワマン住みでお金持ちアピールしたいという理由がメインでタワマンを選ばれた方はひとりも会ったことがありません。
諸々理由はありますが、勤務先に近い、大規模商業施設が近い、公園や海が近い、子育てしやすそう、眺望が良い、道が広い、流動性が高い、居住性と資産価値のバランスが絶妙などなどの合理的な理由で選ばれてきております。
タワーマンションに住んでいるのは、プライド高めの高級志向のブランドものでがちがちに固めたお金持ちばかりが住んでいると思われている方も多いようですがとんでもないです!
そんなに贅沢もせず、普通に節約をしながら生活をしているご家庭がほとんどです。
何だか周りが騒いでいるだけで、湾岸タワマン住民の多くはタワーマンションに住んでいることを自慢しようとすら思っていないと思います。
実際に私が接しているお客様はそういう方ばかりです。
※タワマンという括りではなく、個別マンション単位で自分のマンションにプライドを持っている方は多いと思います。一度住んだら自分のマンションが大好きになるという構造です。
そもそもひと昔前までは湾岸エリアに住むことが自慢にはならなかったと思いますよ。
湾岸人気が爆発したのはオリンピック以降な気がします。
お金持ちをアピールしたいからタワーマンションを買うのではなく、お金のことが不安だからこそタワーマンションを買うのです。
資産防衛の側面があり、節制されている堅実な価値観をもった方こそ湾岸タワマンを選んでいるように思います。あとは、普通に何でも揃って住みやすいからです。
この部分が世間のイメージと現実の最も乖離したギャップだと思います。
お金持ちアピールで湾岸タワマンを買う方が多いといのはメディアが作り上げた幻想ですので騙されてはいけません。
最後に
住まいに対する価値観は人それぞれです。
無理してタワマンを選ぶ必要は一切ありません。
冒頭の若いADさんのように、将来戸建を買いたいというのも素晴らしい目標だと思います。
ただ、食わず嫌いやイメージだけで湾岸エリアやタワーマンションという商品を選択肢から除外するのは非常に勿体無いことです。
世間や若い方がまるで畏敬の念を抱くほどにタワーマンションは特別なものではありません。
(ちょっと最近は価格が上がり過ぎてしまって手が届きにくくなってしまってはおりますが。。)
住まいの本質は住む人が幸せに暮らせる場所であり、資産性だけで住まいを選ぶものではないと私も思いますが、住まいと一定の資産運用を同時に考えるということも、いまの時代の潮流だと感じます。
この傾向が年々高まっているからこそタワマン価格も上昇しているのだと思います。
将来不安が高まれば高まるほど、居住性と資産性のバランスを考えた住まい探しが一般化してくと思いますので、そんな時は是非タワーマンションという選択肢もひとつ真剣にご検討されてみてはいかがでしょうか。
こちらの記事で、湾岸エリアやタワーマンションの誤解が少しでも解かれることを願います。
本日は以上となります!
ご講読頂きありがとうございました!
<新サービスリリース!シン・湾岸マンション売却!>




随時相談受付中。ふじふじ太に直接会って相談したい!という方はこちらから! ふじふじ太公式ラインに登録すれば、湾岸マンションアナリティクスも見放題です! お友達追加はこちら! Twitterでも情報発信しています、アカウントはこちらから。ぜひフォローお願いいたします!
買うのもこうやって売るのもみんな田舎から出てきた田舎者だけだよ。東京出身者で買ってる人見たことない。
出たわ、狭い世界観で物事決めつける単細胞(笑)
東京出身者だけど買ってしまいました!
自分の知りあいの東京出身者もたくさん買ってます!なぜでしょうね。
視野狭いですね!
そうなんですね。
湾岸エリアは震災リスク(建物自体の損傷、液状化、橋梁や道路の破損による陸の孤島化)が気になるんですが、湾岸を選ぶ方はどう考えておられるんでしょうか
建物自体の損傷、液状化は湾岸だけの問題ではありませんが、当然リスクは理解して許容してます。
本当に興味がなかったら話題にもあがらないですよね。酸っぱいブドウなんだろうなと思って私も楽しく見ています。
タワマン 板マン 戸建 賃貸で比較検討してタワマン購入しました。結果大満足してます。
湾岸はマンションごとに個性があって楽しいですよね。仕様やその背景、知れば知るほど好きなエリアになりました。
わかります!
個性豊かなタワマンが多い点も湾岸の良さですよね!
知人がタワマン住まいですが、いわゆるコンクリート投資として購入したそうです。
内容は以下の通り。
・新築タワマン狙い
・限界までローン組み、できるだけ高いタワマン買う(→高い程値上がりの可能性が高くなる)
・それでも払いきれる金額ではないので、住むのは10年以内で売り抜ける前提。
10年超えると修繕積立も激増する可能性がある&投資妙味が減る可能性高まる
なので、「タワマンはバイ&ホールド出来ない」という認識ですが、ふじ太さんいかがでしょうか。
全然そんなことないと思いますよー
修繕積立金の問題なら全マンションに共通するのでタワマンだけの問題でありませんね。
そもそもタワマンより小規模マンションの方がランニングコスト激増する可能性高いです。
湾岸タワマンに住んでた人によると、海が高いだけあって、室外機がめっちゃ錆びるらしいです。
買い替えしたこともあるそうな。
都内だと、海が近くても潮の被害を考えないかもですが、東京湾も海だということをお忘れなく〜
共有ありがとうございます!
某海外の家具配送してますが、高級じゃないけど有名。麻ヒルとかの金持ちは、ほぼほぼ買いませんし買っても直ぐ手放します‥‥理由は周りは、超高級家具を持ってるからです。でも、晴海と言うと!?その某海外の家具が高級?!だと思ってる様で、正直物を知らぬか?田舎者だと思います。まあ、同じ都内のタワマンと言ってもそれ程開きが有ると言う事で見栄だけで住んでる人は少なくないかに思います。
タワマンと書けばアクセス上がるからな。
色々あるけど ネガ書いてる人は 地方住み&貧乏 で間違いないだろう。
湾岸タワマンの人気がどれほどのものかは,中古物件の少なさですぐわかる。
これだけ値あがってるのに売る人は極わずか。
東京も都心・湾岸はニューヨークみたいになるって分かってるのよ。