お便り返しです。(新年度になっていますが実は今年初記事)
ご質問
差出人: 心配性
誰に答えて欲しいですか?
マンションマニア、のらえもん、ふじふじ太、住井はな、タビー
メールアドレス:
メッセージ本文:
中受、小受が珍しくもなくなっていますが、最近購入される皆さん は住宅購入の際、教育費用にどの位余力を持たせているのでしょう か?
毎月の教育費、子供2人だとかなりの額になるようで心配していま す。
誰に答えて欲しいですか?
マンションマニア、のらえもん、ふじふじ太、住井はな、タビー
メールアドレス:
メッセージ本文:
中受、小受が珍しくもなくなっていますが、最近購入される皆さん
毎月の教育費、子供2人だとかなりの額になるようで心配していま
ご質問ありがとうございます!
私自身、「受験は課金ゲー」的な記事を書いてしまい、気になりますよね。
居住地域と中学受験:サピックス考(2) 港区編:白金高輪校にみる課金ゲー | スムログ
住宅費と教育費の関係性と着目ポイント
言い古された表現ですが、人生の三大出費は住宅費、教育費、老後生活費と言われます。老後はさておいて、ポイントは住宅費と教育費はオーバーラップする期間が長いこと。
マンション購入は結婚後、お子さんが小学校に入るまでのタイミングがもっとも多いので、心配性さんのように住宅購入の際に余力をどう残すかは当然の疑問かと思います。昨今のマンション高騰中の購入検討ならなおさら。
住宅購入は、数十年にわたるサブスク的な出費なので、金利の情勢は気になりますがある程度見通せますよね。それに対し、教育費は未経験の場合、実際問題どれだけかかるかがイメージしづらいのが不安のポイントすなわち原因ではないでしょうか。
ご心配なお気持ちはわかりますが、原因が明確になればおのずと対策は見えてくるので、要素を絞り込めばよいかと。ローンの場合、ずっとひたすらかかる住宅費と異なり、教育費は各段階の条件を決めれば具体的に落とし込めますので段階ごとに書いてみます。
小受ケース
こちらは幼受ともども未経験で正直詳しくありませんのでサラッと。受験だけで最低百万~数百万、入学後も私立小の授業料はリンクのとおりかなりお高く、小学校は6年間あるのでよく考える必要がありそうです。インター?なにそれおいしいの。私立小学校入学初年度必要経費ランキング①(金額の高い順)!│小学校受験情報のお受験インデックス
中受ケース
中受は子ども二人(ともにサピックス)で経験しましたが、課金ゲーの要素があるのは確かです。ギャンブルもそうですが、ポイントは上限を定めること。中受で一般的な大手集団塾であれば、4年生から3年間の費用はざっくり300万円。サピックスの場合、夏期講習・冬期講習などを含んでこの金額です。【完全比較】中学受験4塾の3年間費用一覧表/サピ・日能研・四谷・早稲
個別指導や、さらには家庭教師など課金ゲーが進むとキリがなくなるのでその点だけはご注意。さらには、「サピックスのクラスをあげるための塾」という摩訶不思議なものも世の中には存在します。
SAPIXのクラスアップ対策|サピックス対策に強い プロ家庭教師の一橋セイシン会
わが家の場合、サピックスなので勉強をある程度見る必要がありましたが、追加課金はしないと決めていました。手間の問題もあるので、苦手科目のみ個別という選択肢も有効そうです。サピックスの場合、個別指導のプリバートが併設されている校舎が多いです。
プリバート|サピックス準拠の個別指導ならPRIVATO
入学後は私立の場合もちろん授業料がかかりますが、これは学校によりかなり差が大きいです。23区のランキングはこちら:
学費が安い私立中学校ランキング[年間学費]|特集 | 首都圏 | 中学受験情報の「スタディ」
お安いところは40万円からあり、男女御三家トップの開成、桜蔭も60万円台と意外に(?)お安いです。いっぽうお高いところは一般に大学の附属が多いようです。とくにほぼ確実に早慶大にエスカレーターで進学できる早稲田大学高等学院中学は¥1,341,500、慶應義塾中等部は¥1,125,000となかなかの金額になっております。寄付金も学校によっては払って当たり前というところもあるようです。(私は寄付したことなし)
以上より、私立中であれば入学前・入学後とも年間100万円/人みておくイメージでしょうか。
公立も、シンガポール修学旅行が話題になった港区では、小中一貫の赤坂学園など素晴らしい環境の学校もあります。
home | 港区立赤坂学園
それでも私の計算では港区の私立小中進学率は数年前で6割を超えているのが実態です。
居住地域と中学受験:サピックス考(9) 特別編:シン・中学受験率 | スムログ
高校
高校はここ数年で大きく様相が変わってきましたね。とくに東京都では2024年度から年収制限なしの実質高校無償化がはじまっています。都内私立高校平均授業料相当(年額484,000円)を上限に助成されます。所得制限なく私立高校等の授業料支援が受けられます
ウチも昨年中高一貫校で高校進学したので大変助かっていますが、私立中の場合、中学は助成がないので逆転現象が発生しています。これにより都立の倍率が下がったりと、いろいろな影響が出ているので確認ください。
公立中から高校受験する場合、多くのお子さんが結局は塾に通われるようなので、そちらも確認が必要かと(未経験のため詳細不明)。
個人的意見ですが、結局高校受験で塾に通うのであれば、高校無償化の現在は私立中高一貫に通うことも積極的に考えてよいのではないでしょうか。とくに女子であれば、都立は一校しか受験できず、高校から入学できる私立高は限られることに注意が必要です(女子校はほぼなし)。
大学
まず、大学進学時も現役から予備校、塾に通うことが一般化していますが、こちらも割愛します。(最近は浪人するお子さんは極端に減っていますが、浪人すればもちろんさらに課金必要でプラス150万円程度[経験談])大学はもうさまざまなのですべては示せませんが、最大はやはり私立か否かですね。国公立大の授業料は昨年東大の値上げ検討が話題になりましたが基本的には20年間あがらず年間535,800円です。いっぽう、私立は値上げが続いた結果、文系で年間100万円以上、理系では年間150万円以上が基本です。そして私立医学部は数千万コースなので、コスパだけなら国公立医学部が最高です。
国公立大学の学費は安い?私立大学との比較や学部での違い | 駿台コラム
医学部でなくても、理系では大学院修士課程への進学も当たり前なので、私立で6年だとざっと900万円以上に。私も地方から大学で上京しましたが、当時に比べると高騰する家賃で下宿して私立、というといったいいくらになるのか…
最後にネタですが、娘は地方の国公立(理系)に下宿して通っているので、下宿代が安いとはいえ結局年間150万の首都圏私立とほぼ変わらない説。
余力は?
肝心のご質問の余力ですが、身も蓋もないことに正直あまり考えていませんでした。小受は考えず、小4の中受参戦以降はならすと一人あたり数十万✕9年、大学は本人のやりたいことしだいですので。中学受験か高校受験かのところでも少し書きましたが、教育はコストだけで考えるものではないと考えています。最終的には、住宅購入で得られるQoL向上のバランスが大事ですね。以上、私のケースを中心に書きましたが、冒頭に書いたように要素に落とし込めば許容できるかはおのずと計算できるのではないでしょうか。心配性さんのご不安が少しでも減ればと思います。
あわせて読みたい
居住地域と中学受験:サピックス考(1)総論居住地域と中学受験:サピックス考(2)港区編:白金高輪校にみる課金ゲー
居住地域と中学受験:サピックス考(3)中央区編:東京校で考えるアフターコロナ
居住地域と中学受験:サピックス考(4)港区編2:白金台校にみる無理ゲーの解決案
居住地域と中学受験:サピックス考(5)江東区編:豊洲校にみるサービスの特性
居住地域と中学受験:サピックス考(6)品川区編:大井町校にみる白金高輪校の影響
居住地域と中学受験:サピックス考(7)埼玉編:南浦和校以南に開校するなら?
居住地域と中学受験:サピックス考(8)北区編:ザ・タワー十条は湾岸タワマンの夢を見るか?
居住地域と中学受験:サピックス考(9) 特別編:シン・中学受験率
たびーさん
質問させて頂いた者です。
早速、また具体的に教えて頂きありがとうございます!大変参加になりました。
大学まで長いですね、、金額のイメージを持ってよく対策したいと思います。
ありがとうございました!
心配性さん、
コメントありがとうございます!
同じ趣旨で2回目にポイントを絞ったご質問をいただいたので、お答えせねばと思いながら
遅くなってしまい恐縮です。ご参考になったならよかったです。
ウチもようやく高2と大2ですが、本人が学びたいことを尊重しつつお財布との相談ですね!