お便り返し【リフォーム・家具家電】満足できるマンション、でも少し欲が

スポンサードリンク

お便り返しです。

ご質問

差出人: 1次取得引渡し待ち
誰に答えて欲しいですか?
マンションマニア、勝どきちゃん、ふじふじ太、住井はな、タビー、DJあかい、稲垣ヨシクニ
メールアドレス:(略)
メッセージ本文:
不動産購入の相談ではなく購入後の相談となります。リフォーム・家具家電についての質問です。
属性:
・20代独身男性
・現在は都内戸建て一人暮らし
・先日購入したマンションは広め1LDK。LD約13畳。LDは正方形ではなく正方形の右下が欠けているような形で芯の食い込みは無し。スムログを参考に色々なブロガーの方に相談させていただき、先日中古マンションを購入(1次取得)しました。
現在はローンの本審査も終わり、ローン契約と決済を待つ段階です。
基本的には住んで満足できるマンションを購入しましたが、新築マンションも並行して検討していたため、内装などについて少し欲が残っています。相談1: リフォームについて
ホテルライクなマンションなので、部屋もホテルライクにしたいなと思っており、折り上げ天井の間接照明に憧れがあります。
見積もりを取れば費用や必要な期間などは確認できると思うのですが、内装は綺麗でリフォーム業者を入れる予定がなかったため、リフォームするか悩んでいます。
折り上げ天井の間接照明について、「買い替え時に付属がついているマンションを買うまで我慢する」「住んでみてどうしても欲しければ後からリフォームする」「今の時点で引っ越す前にリフォームを終わらせる」のどれが良いかアドバイスをいただきたいです。

相談2: 家電について
一人暮らしを始めた当初から利用している1人用の冷蔵庫・洗濯機を利用しています。
どうせならドラム式洗濯機や大きめの冷蔵庫を購入してもいいかなと思っています。
また、ソファやテレビ等も持っていないので、上述のライトと合わせて一新してもいいかなと思っています。
住井はなさんや、タビーさん、スムラボのモルモットさんの記事などを読み、色々考えているのですが、2025年最新版の「これはオススメ」などありましたら共有いただきたいです。


新居で新生活(いらすとや)



1次取得おめでとうございます! 新居楽しみですね。
私が書くと、どうしたってリノベーション方面にいってしまいますが回答します(続きどうなった?)。

リノベーションって何?そもそも新築なのになぜやるの?どこに頼めばいいの?-My Renovation(1) | スムログ

 

リフォームについて(折り上げ天井の間接照明)

リフォーム/リノベーションにどこまでかけるかの問題って、前回お答えした教育費の話に近しいと感じます。

お便り返し【中受?小受?】住宅購入の際、教育費用にどの位余力を持たせるか | スムログ

より:

ギャンブルもそうですが、ポイントは上限を定めること。

教育費はトータルだと1千万単位でかかりますが、記事では段階に分解してそれぞれで見積もることをおすすめしました。ましてや、1次取得引渡し待ちさんが希望されているのは「折り上げ天井の間接照明」のみとのこと。

間接照明としての折り上げ天井であれば、相談2の家具・家電とも異なり生活利便性には影響がないですよね。となるとQoL(Quality of Life:)の向上が焦点です。ご相談の3パターンで考えましょう。

  1. 買い替え時に付属がついているマンションを買うまで我慢する
  2. 住んでみてどうしても欲しければ後からリフォームする
  3. 今の時点で引っ越す前にリフォームを終わらせる
ケース1は実施しないので、QoLは変わらない、もしくは我慢することで後悔が残ってQoLは下がりますね。

ケース2も同様ですが、そもそも住み始めてから折り上げ天井のようなリフォームよりリノベーションに類する工事の難度は非常に高く、現実的でないと思います。個人的経験として、新築リノベーション時に予算の問題もあり「どうしてもやりたくなってから検討されては?」と建築士さんにやんわり言われたポイントは、いざ住んでしまうと考えなくなりました。

向上するのはケース3のみなので、それによる満足度が対価を上回ればよいことになります。

QoL向上の度合い > 工事費

となると、やりたいレベルで折り上げ天井の見積もりを取り、天秤にかけてみるしかないのでは?(お約束のアウラ ^^)

アウラの天秤(葬送のフリーレン公式Xより引用)


費用は、概算であればネット記事にも出ていますね。

折り上げ天井とは?費用や後悔しないコツ、メリットとデメリットを解説 | HOME4U 家づくりのとびら

折り上げ天井とは?マンションで後悔しないための照明計画やメリット・デメリットを一級建築士に聞いた | 住まいのお役立ち記事

記事のタイトルでもわかることは、ものごとすべからくそうですがメリットとデメリットがあることです。ご承知とは思いますが間接照明は折り上げ天井の一つの側面であり、ほかの要因も考えないとむしろバランスが悪くなる可能性もあります。「内装は綺麗」とのことで現状は非常にバランスがよいのだと思いますので、3Dシミュレーションなど十分に実施したほうがよさそうです。

ここまで書いてネタバラシですが、私も新築リノベーション時に折り上げ天井は考えました。が、結果やめました。理由は天井が高めでかつ梁がないフラット天井だったので、そのフラット感を活かすことにしました。方向性としてはシーリングはもちろんやめダウンライトに。そして部屋の仕切りとなる造作家具から天井を照らすことにより間接照明効果を出しました。
…と書いていてこれではぜんぜん伝わらないことに気づいたのでやはり別途に記事化します。一部のイメージは以前にポストしました。


1次取得引渡し待ちさんのやってみたい気持ちは大事と思いますので、トータルで考えられてはいかがでしょうか。(ただし、結果としてさらにあれもこれもやりたくなる可能性あり)

家電ついて(家具も上記照明とあわせ一新?)

こちらは、現在お持ちの家電が1人用の冷蔵庫・洗濯機とのこと。さらにソファやテレビ等もお持ちでないのですね。

1年前になりますが、娘が地方大に急きょ進学することになり、下宿用にひととおり揃えました。その際にあらためて感じたことは、1人用の家電は選択肢が非常に限られることです。テイストを合わせる程度はありますが、機能も非常にシンプルだったり。また家具も、物入りなタイミングだったことと、納期・入手性等の問題もあり本人がよいとのことでニトリを活用しました。

大学生の一人暮らしであればそれでもよいのでしょうが、1次取得引渡し待ちさんは素敵マンションで広めの1LDK。ズバリ買い替え、新規購入しましょう!

単純なお話で、仮にマンションが数千万円として1%かけても100万円いかないです。QoLの話を持ち出しましたが、折り上げ天井やらなくても家具・家電はすべて買い替えましょう(笑)。マンションマニアさんがスムログ外で書いているこのお話そのものですね。

マンションマニアのマンマンタイム  : マンションを購入したのに家具、家電をケチるのなんで?

の最後の一文を引用:

マンマニはマンションを購入するなら家具、家電はケチってほしくないと思っています。

そして、私の記事も読まれたとのことですが(ありがとうございます!)、ソファやテーブルはよいものを見てしまうとやはりぜんぜん違いますよ!(なお予算)

お便り返しへの返し【タビー】 ソファへの道 | スムログ

ダイニングテーブルへの道(2)イタリアモダン前編 3大ブランドABC

家電の最新のおすすめは難しいですね… なにしろ毎年モデルチェンジしてしまうものですし、上述のとおり新築でもないと一気に買い替えるものでもないので。

ウチで使っているのは、型は落ちていますがオッサン(おじいちゃん?)世代にありがちな「まわるものは日立」でいまは冷蔵庫、洗濯機、掃除機と日立に統一しています。メーカーを統一する必要はもちろんありませんが、なんらかの軸を設定するとよいのではないでしょうか。

温水洗濯という選択 | スムログ

記事にある通り、洗濯機は日立ビッグドラムで満足しています。(洗剤自動投入?いらんやろと思っていましたが、いまは昔なぜ洗剤を人手で入れていたのかと思うレベル)

掃除機は、パワーブーストサイクロン(リンクは最新機のPV-BH900J)で去年買い替えたくらい気に入っています。以前のものに対し、新型は軽くかつ吸引力しっかりで進化が実感できますね。

冷蔵庫は、1LDKであれば部屋で見えると思いますので重要ですね。こちらは強化ガラスのクリスタルドアにしています(手垢が目立つので拭くのがちょっと面倒)。

最後にテレビですが、いまお持ちでないならいらないかも?娘の下宿はなし、私はテレビっ子なので持っていますが、TV台は大学生のときを最後に使っていません。ずっと床置きしていましたが、現在は液晶を壁かけにしています。収納家具がいらない話はのらえもんさんも書かれているので参考にどうぞ。私は見た目スッキリな造作家具を活用しています。
狭い部屋で広く暮らそう その2 | のらえもんブログ

このあたりも、体系だてて記事にまとめたいですね。

あわせて読みたい

リノベーションって何?そもそも新築なのになぜやるの?どこに頼めばいいの?-My Renovation(1) | スムログ
お便り返しへの返し【タビー】 ソファへの道 | スムログ
ダイニングテーブルへの道(1)無垢編 | スムログ
ダイニングテーブルへの道(2)イタリアモダン前編 3大ブランドABC | スムログ
温水洗濯という選択 | スムログ

ABOUTこの記事をかいた人

港区湾岸タワーマンションに在住の計算機技術者(でありたい)。 23区では同エリアしか居住経験がなく、いまも湾岸エリアで評判のMRは見に行っています。 自分の新築リノベーション経験を振り返りつつ、主に湾岸を中心に常に変化し続ける街の情報などを追うことで、次のリノベーションへのヒントを得ようという目論みです。

コメントを残す

「コメント」と「名前」は必須項目となります。


※個別物件への質問コメントは他の読者様の参考のためマンションコミュニティの「スムログ出張所」に転載させて頂く場合があります。
※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)